大阪市内のおすすめナイターテニスコートまとめ

テニス
スポンサーリンク

私は大阪市内のナイターテニスコートをよく利用しています。

仕事終わりに気軽にプレーできることや、昼間の暑さを避けられる点がナイターコートの魅力です。

しかし、大阪市内にはナイター設備のあるテニスコートが非常に少なく、さらに照明代が別途かかるため、料金が高くなりがちです。

そこで、少しでも安く、条件の良いナイターコートを見つけるために、大阪市内のナイター対応テニスコートをまとめました。

各コートの利用料金やコートのコンディションなど、実際に使って分かった情報を詳しくご紹介します。

大阪市内のおすすめ
ナイターテニスコートまとめ

ナイターコートの
使用料金の平均は?

大阪市内のテニスコート7施設+1使用料金の平均金額を計算してみました。

今回は、時間帯割引や土日祝・センターコート料金等は除いています。

平日ナイターのみの平均金額です。土日は含みません。

平均:3435

という結果になりました。

大阪市全てのナイターコートでの平均金額ではないですが、良く利用されているコートの料金が相場より「高いか安いか」の参考になればと思います。

鶴見緑地庭球場

センターコート

センターコート

一般コート

平日のナイター使用料金:3,500円

【施設特徴】
大阪市内ではやや利用しにくい場所にあります。

昼間はとても人気のコートですが、ナイターはほとんどの確率で当日でも予約が取れます。

テニスコートからコンビニまではやや離れているのでエネルギー補給は準備しておくことがbetterです!
クラブハウスには、ボールやグリップテープ・自販機・エネルギー補給(アンパン等)が販売されています。

こちらのコートは人工芝ですが、砂が少なく滑りにくいです。その為、フットワークがしやすく、ボールが滑り難いことも特徴です。

ナイターでは、照明も高く設置されてて、照明にボールが被り見えにくくなることがほとんどありません。

センターコートの第1コートは、周りに壁があることによりボールを取りに行く手間が省けます。

ナイター料金は3500とやや高めですが、こちらのセンターコートお気に入りの一つです!

この投稿をInstagramで見る

#tennis #テニス

ttohagi(@ttohagi)がシェアした投稿 –

くにじまテニスコート

平日のナイター使用料金:3390

【施設特徴】
スクールや大学生などが多く人気のコートです。こちらのコートは照明が場所によっては薄暗いことがあります。

また、伊丹空港に向かう飛行機が真上を通過し、ごう音が響きます。さらに近くに淀川が流れており川風が強いです。

さらにナイター照明が低く、ボールが見えなくなることもしばしば。

本気で試合したい私たちにとっては少々ストレスとなりました。基礎練習で利用する分には十分であると思います。

2018年6月にハードコート4面が全米オープンと同じ、デコターフ製のハードコートにリニューアルされました!

これだけでここの利用価値は大きく上がったと思います。

是非皆さんも青い綺麗なコートでプロ御用達のコートを堪能して下さい。

靭テニスセンター

平日のナイター使用料金:4300

【施設特徴】
大阪市の中心部に位置しており、アクセスしやすい場所です。

テニスコートのサーフェイスはデコターフ製のハードコートであり、全米オープンと同じ仕様となっています。

ワールドスーパージュニアなど世界の公式試合でも使用するコートなので、大阪在住なら一度はプレーしたい場所です。

大阪なおみ選手曰く、このコートは球足が遅いとのこと。

デコターフコートに関する記事はこちら⬇︎

マリンテニスパーク北村

平日のナイター使用料金:3420円

【施設特徴】
砂入人工芝のコートです。

砂の量が多くて、かなりボールやステップが滑る印象です。
大会で使用されることが多いようです。

この投稿をInstagramで見る

#tennis#テニス

ttohagi(@ttohagi)がシェアした投稿 –

マリンテニスパーク北村公式サイト

ミズノスポーツクラブ舞洲

平日のナイター使用料金:3200円


詳しい平日のナイター利用料金は上記の評を参照下さい。

時間帯によって料金が違いますね。

【施設特徴】
大阪随一のアクセスのし辛さ。その為、平日の利用は少ない

照明は高く設置されており、サーブトスが照明に被ることがありません。

周囲は海に隣接している為、風が強い日もあります!

センターコートもあり、壁で覆われている為、ボールを拾いに行く手間が省けます。

長居公園テニスコート

ナイター使用料金:2800

【施設特徴】
大阪市内のナイターテニスコートでは、最安値ではないでしょうか。
しかし、学生の部活や近隣の方達が利用していることが多く、料金も他と比較して安い為、予約がし辛いコートです。

大阪北港マリーナテニスコート

USシリーズを彷彿とさせるような綺麗なブルーのコートです。
コートの使用感は良いですが、やはり海風が気になり試合をするにはストレスを感じます。
ナイター照明はありますがレジャー用であり、サーブトスやロブでボールが消えてしまいます。アクセスはかなりしにくい印象です。

番外編 江坂テニスコート

江坂テニスセンターには国際大会も開催できる、国際テニス連盟(ITF)公認の全天候型ハードコート(屋外コート×12面・屋内コート×10面)があります。

2棟ある屋内コートには、それぞれロビー、ロッカールーム、シャワールーム、トイレ、冷暖房を完備しているので、年間を通じて大小の大会に対応しています。

ですが、江坂テニスコートは大阪で1番高いナイターコートだと思います。

なんと屋外コートで1時間 7,700円

まとめ

料金が高かったり、アクセスがしやすい、綺麗なコートと様々な特徴がありました。
テニスコートは同じサーフェイスでも、ボールを打った時の感覚や弾み方、周辺環境による打球音でプレーのしやすさ異なります。

自分のプレーのし易さが試合を左右することもありますので、普段から使用して地方大会に臨みたいところです。

関連記事



コメント