多弾マガジンとスプリングマガジンの違いは分からない方向けの記事です。
電動ガンのマガジンが欲しいけど、何を買っていいかわからない…
この様な悩みを持っている初心者サバゲーマーも多いはず。
この記事を読むことで、「用途に合わせたマガジンの使用」をイメージできるようになると思います。
電動ガンを撃つ上でなくてはならないのが「マガジン」です。そんなマガジンには、いつくか種類があります。
今回は、電動ガンにおける多弾マガジンとスプリングマガジンの性能や「メリット・デメリット」を紹介します。用途に合わせて使い分けていきましょう。
● 私はサバゲー歴1年です
サバゲー装備は、主に「アマゾン」で購入しています。
電動ガンやカスタムは大阪にある「FAST」さんにお願いしています。

左 多弾マガジン、右 スプリングマガジン
多弾マガジン
スタンダード電動ガンに標準でついている多弾マガジン (ゼンマイ式マガジン)
その名の通り「BB弾がたくさん入るマガジン」です。多いものでは300発〜500発ほど入るものもあります。
その為、「フルオート戦」では大活躍のマガジンだと思います。また、戦闘中にマガジンチェンジも1ゲームだけなら必要ないかもしれません。予備マガジンを買う必要がなく、装備も軽くなります。
多弾マガジンの特徴
多弾マガジンは内部にゼンマイ式スプリングが入っていて、その力で多くの弾を巻き取りながら送るという作りになっています。マガジン底に歯車がついているのでそこを回してゼンマイ式スプリングの圧を高めます。
給弾は簡単だけど、巻き上げが面倒
マガジン上部にフタがあり、ここからBB弾を入れることができて非常に楽です。
しかし、マガジン内で弾上がりをする為には、下部についてあるゼンマイを戦闘中も頻回に巻く必要があります。
ジャラジャラとうるさい
簡単に多弾マガジン内にBB弾を入れられる分、サバゲー中にマガジンが揺れて、BB弾がジャラジャラとうるさいことがあります。
これで敵に自身の位置がバレてしまうこともあります。
メリット・デメリットまとめ
メリット
・給弾が簡単
・マガジンチェンジの必要が少ない
デメリット
・巻き上げが面倒
スプリングマガジン
スプリングマガジンは多弾マガジンと違い、上部にフタもないし、下部にゼンマイもありません。そしてマガジンによって30発~120発くらいしか、BB弾が入りません。
スプリングマガジンの特徴
スプリングはBB弾が入る通路内にスプリングがあり、スプリングのテンションで押し出すという作りになっています。
給弾は面倒だけど巻き上げはない
「BBローダー」でBB弾を入れる必要があります。自動で入れるローダーもありますが、「多弾マガジン」と比べると一手間かかります。
また、BB弾がマガジン内で固定されているた為、走っていても「ジャラジャラ」音が鳴ることがありません。
弾倉が少ない
前述したように、マガジンにBB弾が30〜120発しか入りません。
その為、フルオート戦などではマガジンチェンジを頻回におこなう必要がでてきます。
しかし、マガジンチェンジ(リロード)自体を楽しむサバゲーマーも多いです。
メリット・デメリットまとめ
メリット
・巻き上げの必要なし
・ジャラジャラうるさくない
デメリット
・給弾が少し面
まとめ
多弾マガジンとスプリングマガジンにはそれぞれ「メリット・デメリット」があります。
どちらが良いというのはありませんが、プレイスタイルに合わせて使い分けるのが良いかと思います。
私は、セミオート戦で「スプリングマガジン」、フルオート戦で「多弾マガジン」を使うことがあります。
コメント