【次世代電動ガン】クイックトリガーにカスタムしたのでレビュー

サバイバルゲーム
スポンサーリンク

この記事では、クイックトリガーシステムの良さを知りたい方向けの内容です。

 

 

サバゲーでそんな悩みはありませんか?

 

・敵が目の前で動いているのに弾が当たらない

・素早く打ち勝つことができない

・トリガーのレスポンスを良くしたい

こんな思いを解消する本記事は必見です。

 

 

私は、クイックトリガーシステム(QTS)をカスタムしてから、バシバシ敵を倒すことができています。

今回はそんなQTSの魅力を紹介していきます。

 

 




 

次世代電動ガンを
クイックトリガーにカスタム

私の愛銃、「次世代電動ガン M4CQB-R」にカスタムしてきました。

 

愛銃の記事はこちら↓↓

 

 

QTS(Quick Trigger System)クイックトリガーシステムとは

 

従来のトリガーでは、ストロークが深く、思うように連射が出来ませんでした。

 

そこでFIRSTではスイッチ、トリガーの詰め作業を行い、スイッチが入った後の無駄引きを排除したショートストローク加工。スイッチ部分を保護する為にFET、SBDを使用しています。

 

つまり、トリガーの引きがものすごく早くなります。

私はQTSで打ち勝つことができている

 

最近の流行ではCQB(近接戦闘)が主体となっているフィールドが多く、また「セミオートだけのゲーム」が主流となっている場所もあります。

 

密集したバリケードや狭い通路にエントリーした際、複数のプレイヤーが固まっている事があります。そうした時は素早く連射する必要があります。

 

そんな近接戦闘で敵に打ち勝つ為に重要視したいことは、やはりトリガーのレスポンスです。

 

クイックトリガーを依頼するショップ

 

今回もカスタムを依頼したのは、大阪にあるガンショップ「FIRST」さんです。

 

商品の品ぞろえの多さは、日本最大級!

東京マルイはもちろん、最新の銃から中華製の銃まで幅広く取り揃えています。

サバゲー愛好家達の集うショップです。

 

カスタム料金

 

次世代電動ガンクイックトリガー¥14,800(税抜)¥16,280(税込)

 

東京マルイの次世代電動ガンには、「FET・SBD」が搭載されてい為、カスタム費用が高くなってしまいます。

 

せっかく、クイックトリガーでレスポンスをあげてバシバシ打っても「FET・SBD」を入れておかないと壊れやすくなってしまいます。

 

SBDとは

 

電動ガンのスイッチがOFFになっても、モーターは瞬時に止まることができません。スプリングの力でモーターが逆回転し、+と-がバッテリーに対し逆方向に流れる逆起電力が発生します。

 

これによりイッチ部に火花が生じ、焼き付きの原因になります。

 

SBDはこの逆起電力をモーターに返し、スイッチ部にかかる負荷を減少させることができます。

 

FETとは

 

FETは、電流のオン・オフを金具の接触ではなく電子制御によりコントロールする部品。

 

スイッチの焼きつきが起こらず、引き金に素早く反応するのでセミオート射撃を多用する場合にピッタリです。

 

つまり、トリガーを引くたびにスイッチから火花が出ていて、それをセミオートでたくさん打ちまくれば、最終的にはスイッチが焼き付いてしまい通電しなくなる(壊れる)そこでSBDとFETを組み込むことで壊れにくく、スイッチの寿命を伸ばすということです。

 

使用感

 

こちらが、カスタムした「次世代電動ガン M4CQB-R」です。

 

トリガーなどの見た目は、全く変化がありません。しかし、実際に触ってみるとトリガーの遊びが短くなっています。

 

 

実際にフィールドで撃ってきました。

 

音で例えるなら「パシュっ!パシュっ!」が「パシュパシュパシュ!」になります。良くわかりませんね。

 

しかし、これが物凄い差を生み出します。セミオートで連続で発射することができるので、素早く動いている敵にもバシバシ当たります。

 

そんな敵からお褒めの言葉を頂いたこともあります。「あの人セミオート戦でフルオートで打ってると言われてしまいました。

 

残念ですが、完全にセミオートで打っています。これがカスタムの差です。クイックトリガーをカスタムしていないエアガンを使うと、その性能に驚かされます。

 

正直、カスタムしていないエアガンを打つとストレスを感じてしまいます。

まとめ

 

クイックトリガーのカスタムだけでも全然違います!

お手頃なライトカスタムなのでおすすめです。敵をストレスなくバシバシ倒していきましょう。

 

次世代電動ガンのリコイルオミットに関する記事はこちら

 




コメント